- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
サーブ&ボレーのトスアップは、もっとリターンの選手に向かって上げて良い
サーブ&ボレーに迫力がある人って、トスアップが違う。私はそう思っています。ベテラン、シニアの方でも、「そんなに足速い!?」と思うくらいの人が、ス…
-
シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い
シングルスの試合、にチャレンジしているみなさん。きっと、ダブルスよりも「コートが広い、自分一人で頑張って走らないと・・・」と思っている方、多いんじゃない…
-
テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い
習慣って、怖いなと。私自身、すごく感じます。練習の内容は、ほぼそのまま試合に出る。それって、フットワークも一緒だと思います。小さ…
-
ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?
ダブルスの試合、雁行陣の陣形で気になるパターン。特に、学生のみなさんにも多い間違えやすいポイント、だと思います。雁行陣ですから、後衛はベースライ…
-
前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう
ダブルスの試合、相手をチェックしていると見えて来るものがある。それは、「前衛が好きかどうか」です。ボレーが得意で、動いて来るような相手、なら警戒…
-
ダブルスの試合、厳しいリターンこそストレートに展開していこう
ダブルスの試合、上級者の方であればぜひ、意識して欲しいポイント。これは、みなさんからすると逆転の発想、かも知れません。でも、試合に出ていくみなさ…
-
テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない
試合に勝つテクニック。それはどこか、「姑息な手段」とも捉えられがちです。ですが、私は違うと思いますよ。テクニックを磨く、試合に勝つ術を色…
-
ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう
深いボレー、浅いボレー。この打ち分けを、腕の力だけで行ってはいませんか?確かに、ドロップボレーはグリップを弱く握ることで打てますし、深いボレーは…
-
意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について
ストローク、ボレー、スマッシュ。サーブにリターン・・・。それ以外のショットって、テニスの試合ではあまり使わない。そんなイメージを持っている方は、…
-
「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる
読者のみなさんの中には、自分のお子さんにテニスを教えている方も多いようです。または、陰から支える、話し相手になるような形でサポートしている親御さんもいら…