- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
相手のショートクロスを潰したいなら、「ネットプレーでセンター」に詰めないと
ネットプレーの大敵は、ロブだけじゃない。強い相手は、確実にショートクロスのコースにも狙って来ます。この相手のショートクロス、をボレーで対応しよう…
-
フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?
どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。パワーのあるショットを打つ、ということは、アナタ自身にとって必要なこと。繰…
-
テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない
繰り返し書いて来ましたが、まだまだ私たちの意識は甘い。リードしている状態、ほどテニスの試合で怖いものはない。どこか、それに頼って「このまま終わっ…
-
ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です
試合が苦手、嫌いな人って、どんな人でしょう。まず浮かぶのは、ストレスやプレッシャーという類のもの、が嫌いなんじゃないでしょうか?まぁ、好きという…
-
テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない
テニスの試合で、素早い反応で返球したい。そう考えると、まず「ボールをよく見ないと」と思いますよね。でも、これって実は落とし穴。ボールをよ…
-
試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない
勝負強い人って、みなさんの周りでもいませんか?私自身、そうありたいと思って頑張っている中で、最近改めて感じていること。試合の終盤、ここぞという場…
-
至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう
ダブルスの試合で、ボレー同士の打ち合いになる。こういう場面でポイントが取れると、すごく乗っていけますよね。でも、つい力んでしまってネット、アウト…
-
パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる
「次のサーブは、センターに打つね」この声掛けだけ、で良いんです、ダブルスの試合では。そして、実際には狙った場所、センターにいかなくてもOK。…
-
-
本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ
みなさんは、普段の練習の時に、こういう意識はあるでしょうか。私は今でも忘れられないのですが、高校生の頃に地元の大学生の方と練習させてもらう機会があって、…