- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
ハイボレーを打って、ベースラインを数cm越えて、アウト。これは、何気ないようなミスに見えて、結構深刻です。なぜなら、そのアウトは繰り返されるから…
-
右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に
フォアハンドボレーを、コントロールボレーに。これは、みなさんの直近の課題の一つじゃないでしょうか。簡単そうで難しい、奥が深いフォアハンドボレー。…
-
「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語
よく練習で、「身体が覚えるまでやる」という表現を使う人がいますよね。それは、あくまで結果論。私が思うに、身体が覚えるということは、条件反射出来る…
-
-
バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう
シングルスの試合での、私の基本的な考え方の一つです。これがバンバン入ったら、もうしょうがない。それくらいの割り切り、で待ってみて良いと思いますよ…
-
-
身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い
まず対戦相相手を見て、気付くこと。身長の高さって、どうにも変えられないものですからね。実際、身長が低いような相手、だと確認出来たらどうするのか。…
-
ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい
試合をしていて、感じること。「あ、この相手は苦労して来てないな」と。ストロークが強い、だけどそれを攻略すれば大丈夫。ある種、こういう選手…
-
スマッシュは「打つだけ」で、相手へのプレッシャーになる
打つだけで、相手のプレッシャーになる。それは、スマッシュの大きな時調の一つです。実際、試合では打って来る人、少ないんですよね。どうしても…
-
「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に
テニスの試合で、勝ち切れない人。どこか試合中も、覇気が無いし自分のショットに対して懐疑的。こういう人は、まず「ライン際のショットへの意識」から変…