テニス 試合

メンタル

テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います

テニスの試合で緊張でラケットが振れなくなる、グリップが握れなくなる。

こんな経験、皆さんはありますか?

「イップス」と呼ばれる一種の現象、としてテニス界では恐れられている部分もありますが、あえて言います。

この経験が出来るようになってこそ、一人前のテニス選手なのです。

 

テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います

 


 

1.震えるほどの緊張、こそテニスの醍醐味

勝つか負けるかで、全てが変わる。

喜ぶ人、悲しむ人・・・何百人となるような試合では、緊張するなと言う方が無理な話。

だからこそ、アナタ自身で考えて欲しい。

「自分は、こういう経験が出来ているのだろうか・・・?」と。

イップスに悩まされた経験が無い、という人は、テニスにおけるプレッシャーが足りないのかも知れません。

 

2.真剣勝負を重ねた結果、本物の緊張感が生まれる

真剣勝負を繰り返していけば、誰だって「勝負の重み」を感じるようになる。

感じるようになったら、何が起きるか。

「負けたく無いという想いが強くなり過ぎて、身体がおかしくなってくる」のです。

ラケットを振れない、握れないイップスだけでなく、試合前の吐き気、前日の不眠、苦しいことばかりでしょう。

なぜなら、「負けて失うもの」が明確になり過ぎているから。

でも、それを乗り越えていかないと、テニス選手として成長出来ない。

こんなにも厳しい競技なんです、テニスは。

 

3.悩んでいるのは、絶対にアナタだけじゃない

イップスに悩んでいるのは、アナタだけじゃない。

プロとして活躍する選手も、アナタが出場している大会の第一シードの選手も、きっとそういう時期を乗り越えてきている。

心配しなくても、大丈夫です。

アナタだけ特別弱い訳では無いし、自分で乗り越えていける試練なはず。

大げさですが、イップスになるくらい緊張出来る機会がある、そこまでテニスで経験出来たことを誇りに思いましょう。

アナタの人生の中で、緊張で身体が、手が震えた、というのは大きな財産になるはずです。

 

もし試合中に、いきなり緊張でイップスになったら・・・まずは深呼吸。

焦れば焦るほど、より操作が難しくなっていきます。

「あ、こんな経験出来るなんて、自分も成長したな」と、全てを一旦受け止めてみて下さい。

回復するかどうか分かりませんが・・・でも、緊張から逃げない姿勢だけでも、大事。

テニス選手って、辛いけど美しい、そんな存在だと私は思います。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. メンタル

    使えないと思う技術にこそ、突き抜けるチャンスがある

    最近とにかく、伸び悩んで結果が出ない。何かを変えていきたいけ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    チェンジコートで集中する、方法はアレしかない

    シングルスの試合で、チェンジコートの場面。この時、みなさんどん…

  3. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?

    試合に勝ち切れない、リードしているのに試合に終止符が打てない。…

  4. テニス 錦織圭

    メンタル

    「自分のテニスをやり切ること」を勘違いしていると、結果的に試合で勝てないことが多いのはなぜか?

    リオオリンピックが開幕し、テニス競技は良い感じでスタートを切りましたね…

  5. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイント

    試合に向けてバッチリ練習して、準備万端!で挑める試合って、実際…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニス部の後輩に負けて悔しいなら、その後輩の為にもっと強くなろう

    先日、相談を頂いた学生の方で「後輩に負けて、悔しくて泣きそうです・・・…

特集記事

  1. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」か…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実につい…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない
  5. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう
PAGE TOP