テニス 試合

メンタル

テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います

テニスの試合で緊張でラケットが振れなくなる、グリップが握れなくなる。

こんな経験、皆さんはありますか?

「イップス」と呼ばれる一種の現象、としてテニス界では恐れられている部分もありますが、あえて言います。

この経験が出来るようになってこそ、一人前のテニス選手なのです。

 

テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います

 


 

1.震えるほどの緊張、こそテニスの醍醐味

勝つか負けるかで、全てが変わる。

喜ぶ人、悲しむ人・・・何百人となるような試合では、緊張するなと言う方が無理な話。

だからこそ、アナタ自身で考えて欲しい。

「自分は、こういう経験が出来ているのだろうか・・・?」と。

イップスに悩まされた経験が無い、という人は、テニスにおけるプレッシャーが足りないのかも知れません。

 

2.真剣勝負を重ねた結果、本物の緊張感が生まれる

真剣勝負を繰り返していけば、誰だって「勝負の重み」を感じるようになる。

感じるようになったら、何が起きるか。

「負けたく無いという想いが強くなり過ぎて、身体がおかしくなってくる」のです。

ラケットを振れない、握れないイップスだけでなく、試合前の吐き気、前日の不眠、苦しいことばかりでしょう。

なぜなら、「負けて失うもの」が明確になり過ぎているから。

でも、それを乗り越えていかないと、テニス選手として成長出来ない。

こんなにも厳しい競技なんです、テニスは。

 

3.悩んでいるのは、絶対にアナタだけじゃない

イップスに悩んでいるのは、アナタだけじゃない。

プロとして活躍する選手も、アナタが出場している大会の第一シードの選手も、きっとそういう時期を乗り越えてきている。

心配しなくても、大丈夫です。

アナタだけ特別弱い訳では無いし、自分で乗り越えていける試練なはず。

大げさですが、イップスになるくらい緊張出来る機会がある、そこまでテニスで経験出来たことを誇りに思いましょう。

アナタの人生の中で、緊張で身体が、手が震えた、というのは大きな財産になるはずです。

 

もし試合中に、いきなり緊張でイップスになったら・・・まずは深呼吸。

焦れば焦るほど、より操作が難しくなっていきます。

「あ、こんな経験出来るなんて、自分も成長したな」と、全てを一旦受け止めてみて下さい。

回復するかどうか分かりませんが・・・でも、緊張から逃げない姿勢だけでも、大事。

テニス選手って、辛いけど美しい、そんな存在だと私は思います。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. メンタル

    集中力を高めて、ミスを減らすには?

    基本的なミスを、減らしたい。誰もが、テニスの試合で考えること…

  2. メンタル

    「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない

    アナタは、自分をどんな人間だと思いますか?少し大きなテーマにな…

  3. テニス 準備

    メンタル

    迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる

    試合の中で、苦しい場面。どんなに手を尽くしても、もうダメかな・…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルが弱いんじゃなくて、考え方が狭いだけ

    テニスの試合は、メンタル勝負。でも、そんなに差は無いですよ、人…

  5. メンタル

    「頑張れ!100球ラリー!」テニスの試合で勝つには、ただ繋げるだけでは意味が無い

    先日、とある高校の部活の練習の中で「100球ラリーを続けよう」という練…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    1セットマッチ、「5-5や6-6は望むところ」でありたい

    1セットマッチの試合、私たちの試合ではほとんどがコレですよね。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!
  2. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4…
  3. サーブ

    ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事
  4. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多…
  5. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開
PAGE TOP