テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える

テニスの花形ショット「スマッシュ」ですが、初中級レベルの方では苦手な人が多いのも事実。

理由はロブの種類の多さ、アウトドアコートでの風や太陽光の影響など、様々なものが挙げられますが・・・試合に勝つにはアナタ自身のフォームを見直してみて、確率を高めていきたいところ。

そこで今回は、ラケットを持っていない腕(右利きの方であれば左腕)をどう使うか、というポイントに意識を置いてみてみましょう。

 

スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える

 


 

■ロブを上げられたら、すぐにラケットと腕をセットする癖を

まず、スマッシュの苦手意識を無くす為にも、相手のロブに対する最初の反応の速さを鍛えましょう。

初中級者であれば、しっかり腕を上げて横向きを作ること。

ラケットはすぐにヘッドが落ちないように、肘からまっすぐラケットヘッドが顔の横あたりにくる態勢をすぐに作るようにしましょう。

 

■深くて厳しいロブが来たときには・・・?

深くて追いかけなければいけないロブがきたら、横向きを作ってサイドステップ。

ジャンプする少し前に、腕を上げてラケットを準備しましょう。

早く準備し過ぎると、フットワークの速度が落ちてしまいます。

判断が難しい部分ですが、相手の態勢をしっかりみて、ある程度深さも予測して準備しましょう。

チャンスであれば、右利きの方の場合左手をすぐに上にセット、深いボールは打つ直前まで下がって直前にセット、という感じですね。

 

■スマッシュのポジションは腕越しにボールを見てチェック!

スマッシュの打点に入ることは、初中級の方はもちろん上級者の方でも苦手な方が多いです。

なんとなく打ちやすい場所を探すよりは、しっかりとした基準が欲しいところ。

そこで役立つのが、挙げているラケットを持っていない腕になります。

ボールが腕と自分の頭の間にある状態を作れば、アナタのポジションはバッチリです!

さらに腕を上げて横向きを作れているので、身体の開きも抑えられています。

このままの態勢をキープして、コンパクトなスマッシュを打ち込んでいきましょう!

 

今、バレーボールワールドカップの大会が盛り上がっています。

柳田選手のスパイクは、テニスのスマッシュにも非常に参考になる部分が多く、時間のある方はぜひ一度意識して観てみてください。

打った後も、相手コートを観ることはなく、打点に顔を残しています。

この打ち終わりの態勢が作れていれば、ボールをラケットの真ん中に当てることができてなお且つ、態勢も崩れません。

他スポーツも、たくさんテニスに活かせるポイントがありますね。

スマッシュを安定して打てるように、意識して練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割

    スマッシュを試合の中で打つイメージ、皆さんはどんな「身体の使い方」を想…

  2. テニス 格上相手

    スマッシュ

    「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方

    スマッシュをどう考えている?技術的には難しいショットだと思うん…

  3. テニス メンタル
  4. テニス 楽天

    スマッシュ

    スマッシュは2回で1セット、くらいのつもりで楽に打とう

    スマッシュは、結果的にポイントを獲れるかどうか。速さや威力、も…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずシンプルにこれを。ダブルス…

  6. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に勝ちたければ、「スマッシュが苦手な相手には、遠慮無くロブ」を上げて打たせていこう

    試合に勝つには、ロブが必要。意外と学生の皆さんは「あえてスマッ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう
  2. メンタル

    良くない自分を、試合中に認めることで勝機を見出す
  3. テニス スライス

    ボレー

    速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていな…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元
PAGE TOP