テニス スマッシュ

スマッシュ

スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える

テニスの花形ショット「スマッシュ」ですが、初中級レベルの方では苦手な人が多いのも事実。

理由はロブの種類の多さ、アウトドアコートでの風や太陽光の影響など、様々なものが挙げられますが・・・試合に勝つにはアナタ自身のフォームを見直してみて、確率を高めていきたいところ。

そこで今回は、ラケットを持っていない腕(右利きの方であれば左腕)をどう使うか、というポイントに意識を置いてみてみましょう。

 

スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える

 


 

■ロブを上げられたら、すぐにラケットと腕をセットする癖を

まず、スマッシュの苦手意識を無くす為にも、相手のロブに対する最初の反応の速さを鍛えましょう。

初中級者であれば、しっかり腕を上げて横向きを作ること。

ラケットはすぐにヘッドが落ちないように、肘からまっすぐラケットヘッドが顔の横あたりにくる態勢をすぐに作るようにしましょう。

 

■深くて厳しいロブが来たときには・・・?

深くて追いかけなければいけないロブがきたら、横向きを作ってサイドステップ。

ジャンプする少し前に、腕を上げてラケットを準備しましょう。

早く準備し過ぎると、フットワークの速度が落ちてしまいます。

判断が難しい部分ですが、相手の態勢をしっかりみて、ある程度深さも予測して準備しましょう。

チャンスであれば、右利きの方の場合左手をすぐに上にセット、深いボールは打つ直前まで下がって直前にセット、という感じですね。

 

■スマッシュのポジションは腕越しにボールを見てチェック!

スマッシュの打点に入ることは、初中級の方はもちろん上級者の方でも苦手な方が多いです。

なんとなく打ちやすい場所を探すよりは、しっかりとした基準が欲しいところ。

そこで役立つのが、挙げているラケットを持っていない腕になります。

ボールが腕と自分の頭の間にある状態を作れば、アナタのポジションはバッチリです!

さらに腕を上げて横向きを作れているので、身体の開きも抑えられています。

このままの態勢をキープして、コンパクトなスマッシュを打ち込んでいきましょう!

 

今、バレーボールワールドカップの大会が盛り上がっています。

柳田選手のスパイクは、テニスのスマッシュにも非常に参考になる部分が多く、時間のある方はぜひ一度意識して観てみてください。

打った後も、相手コートを観ることはなく、打点に顔を残しています。

この打ち終わりの態勢が作れていれば、ボールをラケットの真ん中に当てることができてなお且つ、態勢も崩れません。

他スポーツも、たくさんテニスに活かせるポイントがありますね。

スマッシュを安定して打てるように、意識して練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. スマッシュ

    ネットプレーで難しいとされる、「バックハンド側に上がったロブ」をスマッシュで打ち抜くには?

    ネットプレーの弱点、それはバック側に上げられるロブ。この対処を…

  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュの決定力を磨きたければ・・・?

    スマッシュを打っても打っても、決まらない・・・うちに、ミスしてしまう。…

  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法について

    スマッシュの決定力は、反応次第。相手のロブにいかに早く気付けて…

  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?

    テニスの練習で、最もキツイ練習の一つがネットタッチからのスマッシュ練習…

  5. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎている

    スマッシュのチャンスで、当たり損ない、試合で多いですよね。何気…

  6. テニス 練習

    スマッシュ

    スマッシュのコース、「迷ったら逆クロス方向へ」で決めて打ち切るようにすれば振り切れます!

    試合の中で大事な場面、スマッシュを打てるチャンスが巡ってきた・・・。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない
  2. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「バックボレーで遠い場所もカバーしたい!」ネットで守備範囲を広げる為に、必要な身…
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    トーナメントを勝ち抜く上のレベルで絶対必要!「テニスにおける、フェイトの技術」を…
  5. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です
PAGE TOP