戦術

  1. みんなテニスのおけるコントロールの精度を、甘く見過ぎ

    ベテランテニス、のみなさんと試合をするようになって、感じること。若いみなさん、特に学生の方は勘違いしている。「コントロールが良い」ということが、…

  2. 間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?相手のポイントが続くとき、流れが悪い時。もしかしたら、根拠は無い時もあるかも知…

  3. タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!

    ゲームカウントが6-6で、タイブレークに。こういう試合、結構多いですよね。1セットマッチなら、タイブレーク勝負になるのがテニス。この1ポ…

  4. 人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる

    テニスに自信が生まれる、強くなっているという実感がある時。それは、立ち止まって考えるとこういうこと、だと思います。コントロールこそ、アナタ自身の…

  5. 相手の武器は、全力で潰しにいくこと

    テニスの試合、そこには色々な武器を持った人、が来る。サーブであったりネットプレー、またはひたすら粘る人、もいますよね。どんな武器を持って来ても良…

  6. 打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

    恐らく、アナタ自身は損している。試合の中で、相手に押されている時、もっと冷静になって考えてみると・・・気付きませんか?相手の打って来るコースは、…

  7. センスとは、即ち合理性

    テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。あの人はセンスがある、無い、みたいな話。私も、学生時代は「センスが欲しいなぁ」…

  8. テニス 確率

    テニスの試合こそ、勇気は運気を支配する

    「試合に勝つ為に、何が必要ですか?」この質問に答えるのは難しいですが、結果的にこういう人が勝ち上がっていくかな、という共通点はあります。それは、…

  9. テニス テニスノート

    テニスでも自分に1本の軸が出来れば、「被害妄想意識」は消える

    テニスが強くなれない人。なかなか試合で結果が出ない人は、言い方はキツイかも知れませんがどこかで「被害者意識」を持っている。「どうせ自分は・・・」…

  10. テニス 緊張

    負け試合を拾うと、経験値は倍得られるのがテニス

    「あの人、このトーナメント強いな・・・」「何だか、急に強くなったみたい」こう感じる方、みなさんも周りにはいないですか?テニスが、急に強く…

  1. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!
  2. テニス 客観視

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、結局相手のどこをチェックすれば良い?
  3. その他

    学生時代にしっかり練習しないと、試合では勝てない?
  4. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    遅いサーブを自分の基本サーブ、に据えておくことをオススメします
PAGE TOP