- ホーム
- 過去の記事一覧
サーブ
- 
        サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッている自分にまず気付いて、そして対策を実施することで改善される。メンタルの強化・・… 
- 
        セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する以前に、セカンドサーブがお互いのレベルを測る一つの基準になる、という記事を書きました。やはり、全仏オープンを観ていてもそう感じます。セカンドサー… 
- 
        相手に読まれにくいサーブ、ってどんなサーブだろう?錦織選手の試合、惜しかったですね・・・。改めて感じたのは、「サーブのコースを予測して、踏み込んでいくリターン」は脅威だということ。そう考えると、… 
- 
        風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ強風の中での試合、テニスなら多いですよね。これが苦手だと、アナタはずっと「不安要素」を抱えながら試合に出続けていくことになる。逆に風が吹いている… 
- 
        ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由ダブルスの試合、シングルスの試合とココが違う。私は、そう思います。セカンドサーブ、を逆手に取れる。それは、アナタの発想次第、です。… 
- 
        テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実試合の中で、一番疲れること、消耗すること。それは、間違いなくセカンドサーブでしょう。あくまで私の考えですが、ここでまとめておきます。&n… 
- 
        「サービスエースを試合で量産したい」なら、この方法をオススメしますサービスゲームで、ガンガン押していってエースも欲しい。色々書いてきましたが、やっぱりテニス選手ならそう思います。であれば、サービスエースに対する… 
- 
        ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型ここ1本、絶対に獲りたい・・・ような場面。皆さんなら、どんな選択をしますか?自分のサービスゲーム、だったらオススメはこれです。シングルス… 
- 
        自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと自分が打ったサーブが、「フォルト!」のコール。もう意識はセカンドサーブに・・・ですか?そういう選手は、もったいないし観察力不足。自分のフ… 
- 
        緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?試合の終盤、緊張した場面でこそサーブの力は試される。自分を信じて、メンタルを強く・・・なんて準備しても、なかなか試合の現場では難しい。意識したい… 





