フットワーク

  1. テニス フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない

    どんなに足が速い選手でも、ボールより速くは動けない。サッカーやラグビー、他の競技がそうであるように、ボールを追いかけ回すという意識を卒業しないと、テニス…

  2. テニス フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

    コードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分のコートに入る。これはサーブであれば打ち直しですが、ラリー中であれば有効打。…

  3. テニスの試合では、「ギリギリのボールをがむしゃらに処理しない」だけで得をすることが多い

    試合に勝てない選手には、共通点がある。攻撃され窮地に立たされると、急に淡泊になる。我慢してしのぐことが厳しい、しんどい選手ほど試合がやりやすい相…

  4. テニス ボレー

    ラケットを持ってテニスコート上で反応を速くしようと思えば、「自分の身体にラケットを引き付ける」感じに…

    皆さんは相手が打つ時の構え、どうでしょう?ここばかりは、しっかりプロ選手の真似をして欲しい。打ち方に特徴はあれど、「構えの型」にはあまり特徴は無…

  5. テニス選手ならしっかり身に付けたい、「スプリットステップ」の基本から応用まで厳選記事7つ

    テニスはフットワークが大事。その基本となるのは、動き出しを早くするスプリットステップ。今回はその基本から応用まで、過去にアクセスの多かった記事を…

  6. テニス 準備

    ストロークのスライスの滞空時間を甘く見ていると、アナタはいつまで経っても相手を攻め切れない

    実際に試合で効果的なのに、いつも下に見られているショット。それは間違いなく、「スライスでしのぐストローク」でしょう。このショットを甘く見ていると…

  7. テニス 走力

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事な要素ですが、少し違うと私は思います。ただ、足が速いだけだと、むしろ怖くない。…

  8. テニス ストローク

    テニスにおけるフットワークの基本中の基本、「ボールに近い側の足から反応させる」ことを意識しよう

    テニスの反応は最初の1歩目の反応が大事。基本中の基本、ボールに近い方の足から反応させていく。ここを意識するだけで、きっとアナタのコートカバーリン…

  9. テニス ストローク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう!

    色々なスポーツがある中で、テニスの難しさは何か?それは、「動いているボールに、合わせてすぐに打ち返す」ことが求められる競技だから、だと思います。…

  10. テニス 錦織圭

    テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

    テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?試合に勝てない、相手の攻撃をしのぐのが苦手な人は、まず自分が打ったコースとの関係性を考える。走力、技術…

  1. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】「膝の痛み」に効果的なリハビリメニューについて
  2. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る
  3. テニス メンタル

    戦術

    相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習、基本的な考え方は「試合よりも難しい環境」の中に身を置いて鍛えること…
  5. 戦術

    試合に勝つ前段階のゴール、を設定しよう
PAGE TOP