テニス メンタル

メンタル

ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い

気持ち良く、試合に勝って終わりたい。

それは難しいと分かっていても、どうしても試合前はそんな気持ちになりますよね。

この小さい考えが、アナタを勝利から遠ざけていく。

ストレスから逃げて、試合に勝つことはテニスの試合では難しい。

どんな相手でも、多かれ少なかれストレスはアナタにかかってくるのです。

 

ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い

 


 

1.ストレスは自分自身が生み出しているもの

想定通りに、試合が進まない。

思ったよりも相手が強い、自分のサーブが入らない。

これは、どんな試合でも起きること。

そして、だんだんと勝敗が見えてくると大きなストレスがかかってくる。

これは、勝利を目の前にしても同じ、です。

負けるときだけじゃない。

でもその全てのストレスは、アナタ自身が自分で生み出している、ことに気付いて欲しいのです。

 

2.相手はコントロール出来ない、コントロール出来るのは自分

どんなに準備万端で入っても、試合は始まってみないと分からない。

色々観察して相手を崩そうとしても、相手の最高の調子が止まらないときだってあります。

もはや、相手を変えることが難しい、ことだってテニスの試合では多い。

では変えられるのは?

そう、自分自身だけ、です。

コートの現場でストレスを感じ、それに対応していく自分に変えていくことは出来る。

難しいので、なかなか出来る人が少ないのですが・・・だからこそ、チャンスなんです。

 

3.ストレスを感じない人は、成功を追い求めない人

いつも伸び伸び、ストレスなく試合をしている人・・・いるでしょうか?

中にはいるかも知れませんね。

でもその人は、人知れず自分のストレスをきっと隠しているはず。

本当にストレスを感じない人は、メンタルが強いのではなく「成功を追い求めない人」でしょう。

勝っても負けても、感情の起伏が無い。

まぁ、そんな人が勝ち進めるほどテニスの世界は甘くないですが・・・。

ストレスは感じて当たり前、どう向き合うか次第です。

 

テニスで乗り越えられれば、それはきっと勉強でも仕事でも、何にでも応用が効く。

大事な場面で頑張れるかどうか、それはアナタがテニスコートで頑張れるかどうかに比例する。

私たちは、テニスを通じて訓練出来る場があるだけ、幸せかも知れません。

そう思って、準備してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に「負けても良い理由」を考え出すから、思考が現実になる

    テニスの試合、私自身たくさんの試合を経験してきました。それは選…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    本気でテニスを強くなりたければ、何かを断つ勇気が必要

    本気でテニスを強くなりたいなら、何が必要でしょうか。時間?環境…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

    テニスの試合、勝ってるときはすごく楽しい。疲労も感じないし、何…

  4. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

    テニスの試合、負けて悔しいのは当たり前。だからこそしっかり準備…

  5. メンタル

    上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?

    先日、高校生の方からこんな質問を頂きました。「先輩との試合では…

  6. テニス 練習

    メンタル

    「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!

    テニスはミスが多い方が負け。いつもそう言っているけど、かと言っ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で「お互いにブレーク合戦」になったときに、意識したいポイントとは…
  3. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事
  4. 日々の雑記

    全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. サーブ

    サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで
PAGE TOP