過去の記事一覧

  1. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?

    試合で誰もが考えること。それは、まず相手をリードして、その後に引き離していくという展開。ウィンブルドンの試合を観ていても、いかにテニスは流れが重…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの試合では、「ラリー中に自分が打ったらどう動くのか」のイメージを事前にしっかり持つこと!

    テニスの試合で、フットワークが良い人。は、必ずしも足は速い人ではありません。まずは準備が早い人、そして打った後の切り替えが速い人が、テニスコート…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    並行陣を作るサーブ&ボレーでは、「サーバーはセンターに寄って、外側のボレーで待つ」意識が大事…

    今回はダブルスで並行陣で頑張る方に、大事なポイント。ファーストボレーを打つときに、どんなことを意識すると安定感がアップするのか・・・を考えると、改めてダ…

  4. テニス ストローク

    ロブ

    本当にロブが上手い選手は、「抜いた後の相手の返球」をイメージ出来ているからポイントが獲れる

    試合に有効な「ロブ」という選択。ダブルスではもはや必須、シングルスでも相手のネットプレーを足止め出来る、本当に大事なショットです。ですが皆さん、…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う

    読者の皆さんは、色々な環境でテニスを頑張って練習しているかと思います。部活でガッツリ、サークルで週3回くらい、テニススクールで週1回くらい・・・と、頻度…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

    自分のサーブ、どれくらい相手に伸びていっているのか。入ったコースは把握出来ても、その「伸び」ってなかなか実感沸かないですよね。自分一人でサーブ練…

  7. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、「どうにも相手のナイスショットが止まらない」ときの対応策は?

    対戦相手には、色々なタイプがある。とにかくバンバン打ってきて、確率度外視でハードヒットしてくるような選手もいますよね。もし、アナタが対戦して序盤…

  8. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合で、「ミスが少ない人は何が違うのか?」を失点の種類で考えてみる

    試合に負ける選手のミス、には共通点がある。本人は気付いていないかも知れないけど、勝った相手は分かっている。「あ、この相手は自滅してくれるタイプだ…

  9. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「サーブを打つ前に、どこを見る?」基本的な順番から覚えましょう!

    サーブはルーティン動作。同じ動作を繰り返すから安定するし、精神的にも落ち着ける。それは、視界でも同じことが言えます。ラケット動作だけでな…

  10. テニス 気付き

    水分補給

    「今年も夏本番!」部活のときに、みんなで実践したい熱中症対策4つ

    もうすぐ夏休み、部活の練習時間も長くなってくる。そんなときに重要なのは、やはり熱中症対策。個人任せにしていては、はっきり言って危険!すごく危ない…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    細か過ぎるけど、絶対に試合で使えるダブルスのセットプレー7選
  2. テニス 打点

    メンタル

    置きにいってのミス、がテニスの試合では一番痛い
  3. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの…
  4. その他

    「花粉症で喘息発作」で辛いときも効果的な呼吸法とは?
  5. テニス 準備

    シングルス

    浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い
PAGE TOP