- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?
ボレーを打つうえで、「柔らかさ」は重要な要素になる。ただパーン!と強く打つだけでなく、前に落としたり回転をかけて相手を追い込んだり。上方向に打つ…
-
全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス
テニスの上達が早い人。そういう人は、自分自身で大きな刺激を受けてそれを力に出来る。必死でやって、全力で負けては落ち込んで、立ち直って。こ…
-
アナタが削るべきムダな時間は、悩んでいる時間です
学生の皆さんも、社会人の皆さんも。テニスについて考える、悩む時間は大事。でも、それが長過ぎると・・・それは結果的にムダな時間、になってしまう。…
-
自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?
毎日の練習、スタート段階から自分の調子を把握する。これが出来る選手は、確実に強くなる。例えば一番最初、ウォーミングアップのショートラリーから・・…
-
なぜこの時期に、「新入生の本音の声」を真剣に聞くことが、大事なのか?
4月に入り、部活やサークルにも少しずつ新入生、が増えてきたと思います。まだこれから勧誘、というチームもあるでしょう。この時期の、新入生は・・・皆…
-
長所を探せる、テニスコーチになって欲しい
皆さんの周りにも、きっとテニスコーチの方がいるはず。アルバイトコーチとして、社会人、プロコーチとして。そして、習う側の選手という方も多いですよね…
-
テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い
テニスの試合、私はいつも危機感を覚えている。他の競技よりも、試合の中で「一球の重み」を実は感じにくい。だからこそ、成功と失敗の重み、も感じられな…
-
テニス選手でも、「珍しいプレースタイル」は、誰だって戦い辛い
テニス選手って、色々なタイプがいる・・・と思いますか?でも実際、皆さんの周りはどうでしょう。意外と、ストローク中心で、ダブルスは雁行陣で・・・と…
-
サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい
サーブの体重移動、皆さんどんなポイントを意識してるでしょうか。なかなか、緊張した場面では難しい、考え過ぎてフォームがバラバラに・・・・ということもありま…
-
スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前
スピンサーブをしっかり高く、弾ませて相手を追い込みたい。そう考えている人は、まず原則の部分から確認しておきましょう。グリップや打ち方も大事ですが…