過去の記事一覧

  1. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい

    私の周りでも、こういう方はとっても多いです。でも、同じくらい多いのが「この人凄く忙しそうなのに、テニスどんどん上達してるな・・・」という人。本人…

  2. 戦術

    流れが悪いときには、意図的に長いラリーポイントを作ろう

    試合の中で、流れが悪く調子が上がらないとき。そんなときに、「何をするのか」をしっかり考えておくこと。これが、アナタ自身を助ける一つの手段になるは…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う

    熱心なテニス部のみなさんから、たくさんご質問を頂きます。中でも多いのが、「基礎練習から発展出来ない」というようなもの、ですね。私自身、すごく経験…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブは安全に、が通用するのは3回戦まで

    セカンドサーブは確率重視。実際に、コースを狙ったりするのは難しい、という方も多いと思います。まず、入れることで精いっぱい。試合に出始めた…

  5. 戦術

    テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

    テニスの試合、ボールを打って相手からノータッチエース。サーブでもストローク、ボレーでも良いのですが、こういうショットって1試合で数えるほどでしょう。…

  6. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

    テニスは、ラケットでボールを打つ。でも、上手い人って打つというか、「持っている」ような感覚、ありませんか?ガットとボールが接している時間が、すご…

  7. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる

    シングルスの試合、コートは広いようで意外と打つコースは限られている。テニスのネットの高さの構造上、センターストラップ上を通過するボールが増える、のが自然…

  8. テニス センス

    その他

    テニスでは、「素直になれないオジサン」が一番損すると思う

    長くテニスを続けていると、感じることがあります。「この人は上達早そうだな」とか、「この人は厳しいだろうな・・・」など。あくまで私の主観ですが、結…

  9. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう

    ボレーのラケットワークの基本、私はコレが大事だと思っています。ボールのどこを触るのか、をしっかり考えれば自然とコントロールも良くなるはず。慌てな…

  10. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない

    自分で、何を気付けるのか。毎回の練習、で上達していける人は、必ず何かを気付いて自分で受け止めている。でも、練習時間が少ない私たち社会人、学生のみ…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    踏み込んだ攻撃的なリターンを打ちたければ、「オープンスタンスでコンパクトなフォー…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!
  3. ボレー

    前へ押す力は、全てに通ずる
  4. テニス フットワーク

    ダブルス

    ダブルスの前衛に絶対必要なのに、実践出来ている人が少ない「前方向へのスプリットス…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる
PAGE TOP