- ホーム
 - 過去の記事一覧
 
ストローク
- 
      
      ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない
前衛で、動きが遅い、なかなか触れない人は、考えて欲しい。相手を、過大評価していること、に気付かないと損。ストロークって、そんなに自由に打ち分けら…
 - 
      
      速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で
相手のストロークが鋭い、なかなか付いていけない。そんなときに意識したいのは・・・何ですか?無理やり焦っても、テニスはどんどんポイントが進行してい…
 - 
      
      速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない
ストロークで自滅する人。並行陣、を苦手にしている人はすぐ分かります。なぜって、物理的に難しい、ことに何度もチャレンジしているから。そんな…
 - 
      
      並行陣を崩すショートクロスは、「打点を斜め前、少し近め」で!
ショートクロスで並行陣を崩したい。でも・・・いつものストロークと何かを変え過ぎて、おかしな感じになってはいませんか?変える部分は、一つだけ。…
 - 
      
      テニスで速いショットを極めたいなら、その対極の遅いショットも
サーブ、ストローク、ボレー、スマッシュ・・・。全てのショット、速さが欲しいですよね。何度かこのサイトで、「スピードショットは危険、控えた方が良い…
 - 
      
      ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで
ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、ダウンザラインに展開するときに一番現れやすい。皆さんは、しっかりコントロール出来て…
 - 
      
      浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい
ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。ネットプレーに対抗するには、必要なショットですよね。でも、よく考えてみて下さい…
 - 
      
      どんなテニスの作戦も、基本は丁寧なプレーを一つ一つ繋げていくことが大事
自分のプレーを見直したいとき。この基本を、まずは意識してみて欲しい。試合の中で調子が悪いときも、意識するだけでスコアを戻せるはず。学生の…
 - 
      
      スライスショットを身に付ければ、「同じフォームから3種類のショット」を繰り出せます
スライスの重要性は、何度かこのサイトでも書いてきました。私が一番、スライスショットの「良いな!」と思う部分は、ココです。スピン系だと難しいことが…
 - 
      
      風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる
風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?風上には風上の、風下には風下の戦い方がある。特に、風下に苦手意識を持っている人は、多…
 





