- ホーム
- 過去の記事一覧
安定感
-
ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる
試合で最後、ポイントを取る場面。これって、多い例としてはハイボレー、じゃないでしょうか。ダブルスはもちろん、シングルスの試合でもネットから遠い場…
-
良いリターンに、良いサーブで対抗する・・・のは、現実的じゃない
最近の試合を見ていると、本当にリターンの強い選手が多い。ラケットやガットの性能がアップしたのもあると思いますが、確実にサーブ側が厳しい時代、になってきて…
-
サーブ&ボレーのトスアップは、もっとリターンの選手に向かって上げて良い
サーブ&ボレーに迫力がある人って、トスアップが違う。私はそう思っています。ベテラン、シニアの方でも、「そんなに足速い!?」と思うくらいの人が、ス…
-
ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要
自分の腰から胸の高さで打つ、ミドルボレー。簡単そうに見えて、意外と難しいですよね・・・。今回は、あくまでシンプルに考えて安定感をアップしていく。…
-
ストローク戦で振り遅れが目立つ時には、ラケットヘッドからのテイクバックに変えてみよう
試合の中で、ストロークで押され始めて、焦ってしまう。よくあるケース、ですよね。こういう時には、速いテイクバックが一番有効ですが、もう少し突っ込ん…
-
ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!
ボレーを打つときに、安定感に欠ける人は考えて欲しい問題。きっと、初中級までのみなさんのほとんどの問題は、これにあります。ボレーって、どうしても身…
-
サーブの安定感をアップさせるには、一瞬苦しいと感じるくらいの身体の使い方で良い
サーブの安定感に悩んでいる方、多いと思います。何を隠そう、私自身もそうです・・・。特に試合で、緊張感のある場面のサーブなんかは、もうどんな打ち方…
-
安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で
回転系のサーブを安定して打てると、試合でもかなり自信が持てますよね。でも、実際に打ってみると、こするような当たりになってしまう方が多い。自信が持…
-
リターンで動かすラケットは、30cmでちょうど良い
攻撃的なリターン、今年は磨いていきたいですよね。ぜひ、みなさんの周りにいる「リターンの名手」の方の動きを見て欲しい。特に、ラケットの使い方。…
-
力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法
試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、のように思います。だったら、具体的な方法で減らすしかない。みなさんも、「当…