テニス 部活

その他

「コイツとはもう組まない!」テニスでペアの雰囲気を悪くする人の口癖5つ

試合ではポイントを取ったり取られたり、その結果勝ったり負けたり・・・と、色々な感情が渦巻きます。

たとえどんな結果になろうとも、テニスというスポーツを楽しめるかどうかは、周りの環境次第という側面があるのも事実。

そこで今回は、アナタの一番身近なテニスプレイヤーであるダブルスパートナーに注目。

以下に挙げていくような言葉が出ていたら、雰囲気が悪くなる前兆となる可能性がありますので、要注意です・・・。

 

「コイツとはもう組まない!」テニスでペアの雰囲気を悪くする人の口癖5つ

 


 

1.「アウト(フォルト)かと思った」

テニスの試合は、ほぼ全てセルフジャッジ。

それは真剣勝負の試合でも仲間内のゲームでも同じですが、このセリフを吐いてしまう人は注意が必要です。

勝手に自分で判断して、プレーを止める。

ふざけるな、という単純な話。

または止めていなくても、集中力が切れてしまっているので変な形でポイントを落とす、といった雰囲気に周りは萎えてしまいます。

必ず1球1球、全てのボールは有効=インの精神でプレーを継続しましょう。

 

2.「風が強いな~」「太陽がまぶしいな~」

ここ地球では、自然の摂理に抗うことは不可能です。

風が強く吹こうが太陽がギンギン輝こうが、アウトドアスポーツではそれも一つの要素。

テニスにおいて、相手も条件は同じなのです。

予め言い訳を用意したくなる弱い心に負けているペアに、信頼感を持てるでしょうか?

仮にそう感じたとしても、どうやってそれを乗り越えるのかを考え、不言実行で行動で示していくのがテニスプレイヤーなのです。

 

3.「ポーチには、出れたら出るね」

そんなこと言っている人は、延々積極的なテニスなんてできません。

責任放棄も甚だしいこの言葉を、日本のテニスコートではあちこちで耳にします。

ストレートを守るという美徳は、すなわち「自分はあまりボールに触らないから後は任した!」という無責任な考え方に他なりません。

そういう前衛の選手には、待てど暮らせどチャンスボールなんて来ません。

来ても慌ててミスするのが落ち。

まずは口癖だけでも、前向きな主体的な言葉に変えていきましょう。

 

4.「ノーアドは(アナタに)お願いします」

3.でも少し触れましたが、テニスは戦いです。

自分だけリスクを取らずにペアが勝てるなんて虫の良い話はありません。

それなのに、ノーアドバンテージ形式の際の一発勝負の際に、ペアにお任せする人なんとが多いことか。

よほど相手のサーブが自分のサイドで調子が良い、得意というのなら話は別ですが、「自分でいったる!」という気概は常に持っていて欲しいモノ。

行動は力になり、力は結果へとつながります。

まずは積極的に、迷ったら前に出るチャレンジをしていきましょう。

 

5.「・・・」

これもあえて「口癖」として書かせて頂きます。

試合中、プレー中にパートナーと会話をしない人も、はっきり言ってNGです。

雰囲気を悪くすると言うと少し言い過ぎかもしれませんが、特に男性プレイヤーは初めて組むペアの人とコミュニケーションが取り辛い傾向にあるようです。

少しでも会話の糸口ができれば、よりペアでのテニスも楽しくなるもの。

その為には、「サイドはどちらが良いですか?」「サーブは先に打ちたい方ですか?」など、話し始める形を決めておいても良いかも知れません。

ちょとしたアイスブレイクのコツを掴んで、雰囲気の良いペアを創っていけるようにしましょう。

 

今回は、少しネガティブな「口癖」にフォーカスを当ててみましたが、ご自身でも気になる点があった方もいるのではないでしょうか。

もちろん、テニスの試合では負けたくないと思うとき、そのときの負の感情がペア(パートナー)につい向いてしまうこともあります。

人間ですからつい本音が出てしまうこともありますが、そこはテニスという社交的なスポーツを楽しむうえで、気を付けていきましょう。

自制の精神を持つことこそ、真のテニスプレイヤーへの第一歩です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「試合から経験して、必要性を感じる」から上達が早くなる

    テニスの試合に出る、ということ。仲間内ではなく外部の試合、とな…

  2. テニス 構え
  3. テニス メンタル
  4. テニス 準備

    その他

    テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸

    私は以前、テニスを始める前にはバレーボールをやっていました。今…

  5. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想

    綺麗なフォームこそ、上級者の証?いえ、それは「そういう人もいる…

  6. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性

    今年の箱根駅伝、終わってみれば青山学院大学の圧勝でしたね。混戦…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習では、「不確定なランダム要素」を取り入れないと、試合とのギャップを埋…
  3. テニス スライス

    ストローク

    横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に
  4. テニス 気付き

    その他

    リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人
  5. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう
PAGE TOP